top of page

箱庭療法

 「箱庭療法」とは、砂の入った箱庭の中に、ミニチュア玩具を自由に置くという心理カウンセリングの方法です。砂箱は内側が水色に塗られており、腰の高さに置いたときに一目で全体が見渡せるくらいの大きさです(国際基準では内寸が幅72×奥行き57×高さ7㎝)。

 人、動物、樹木、植物、建造物、乗り物、家具など、様々な種類のミニチュア玩具が並んでいる棚の前に立つと、その時々で不思議と目に留まる、気になる物があります。手を伸ばして箱の中に置きたくなったり、逆に、目には留まったけれど、置くことにあまり気乗りしなかったり、置いているうちに自然に置きたいものが思い浮かんできたり。大切なのは、こころのおもむくままに置き、作っていくことです。

 例えば、学校に行けない、外に出られない、それがとても苦しいけれど、何が起きているのかを言葉で表現することは難しい。このような思春期・青年期の方々には、言葉を使わないこの方法が助けになることが多いです。一方で言葉による心理カウンセリングを行なっている大人の方が箱庭を置くと、それまでとはまた違うこころの動きが生じて、新しい考えや感情が出てくることがよくあります。

 心理カウンセリングという非日常の守られた空間と時間の中、心理士に見守られながら、箱庭というさらに保護された空間の中で自由にイメージに没入する。すると、こころが動いていくのです。箱庭療法は、心理士との信頼関係とイメージによる自己治癒を重んじる心理カウンセリングの方法と言えます。

 センターでは、この「箱庭療法」を行っているスタッフが複数名います。詳細はお問い合わせください。下の写真は箱庭の作品の一部です。

箱庭写真.jpg
hakoniwa.jpg
bottom of page